Luck is when preparation meets opportunity

 先日のダイエットを可能な限り続け、ほんのわずかに16時間絶食に慣れました。体重もわずかにですが落ちてきています・・・が、体脂肪率は変わらない。筋肉も落ちている、というやつですね。

 そこで筋トレもちょっとずつ始めていますが、そこで見つけた本『筋トレが最強のソリューションである(www.amazon.co.jp/dp/4426608376)』。ベストセラーだそうです。試しに購入して読んでみる。

 ・・・なんじゃこりゃ、根性論?筋トレマニアの心情を表した変わった内容だな・・・。「生きていく上で心の支えになる本」??そんなバカな。

 と思っていたのに、これが非常に面白い。筋トレとは無縁だった私も、これは「筋トレせねば!」と意識改革を起こさせる内容です。楽しく読ませるような工夫も多く、あっという間に半分読みました。確かにこの本の存在のみで筋トレが持続する人も多いと感じる。

 帯には筋トレ系「自己啓発書」。多くの自己啓発書を買ってきたけど(読んでないけど)、ああ、筋トレにも自己啓発があったんだ・・・と不思議な新鮮味を得ました。

 もうひとつ得た感動は、「世界一を争う選手は受けるコーチングも世界レベル」など、随所に筋トレ以外の物事の本質を紹介してくれていること。

 世界レベルのコーチは技術の指導だけでなく、生徒のモチベーションを上げるスキルもすごい。「こうやって練習のたびに課題を持って臨み、潰していけばそのうち問題はなくなる。そうなったときお前は世界チャンプだな!」というセリフ、指導者として言ってみたい・・・。

 こうした内容を入れ込むこの本にも、心から感動した。この本からもモチベーションを上げてもらえる。そりゃ売れるわ。

社内を動かす力

 グロービス学び放題の田久保先生の講座『社内を動かす力』を見ました。

 学んだという表現よりも、見たという言葉が相応しく、1.5倍速で部屋を片付けながらだと当然ながら結構大切なワードが抜けた不十分な聞き取りになっています。

 ここでもう一度振り返りながら再確認します。

 スタートは「社内で戦略を考え、実行し、成果を上げたい!けれども実行しきれない、継続できない(周りが動かない、メンバーのモチベーションが下がる)」。非常によくあります。毎日と言ってもいいくらい。どうしたらいいのか?

 ルイス・ガースナー(アメックスの会長らしい)曰く、戦略×実行が成功に導くとのこと。戦略やプランだけでは駄目で、実行、実行、実行と。

 その後、結果を出すリーダーの働き方について以下のように述べられています。

1.パワー基盤を作る

2.基本的なプランを構築する

3.実行に取りかかる

4.実行を継続する

5.自ら成長し続ける

⇒1,2が戦略?? 3,4が実行かな??具体例がないと(私には)わかりにくい。

1.パワー基盤を作る、とは

 〇信頼の残高を増やす⇒専門性、仕事への姿勢、コミュニケーションで培う

 〇「意図的に」意味ある人脈を作る⇒(社内:相談になってくれる人、他人とつないでくれる人、上方をくれる人、昇進させてくれる人など・・・社外:得られにくい考え方や第三者アドバイスなど)

 〇利害関係を見極め、「健全な」根回しをする⇒ステークホルダーを分析、根回し。安易な迎合はしない。

2.基本的なプランを構築する、とは

 〇動画イメージが湧く「動くプラン」を作る⇒具体的に想像できるようにってことかな??留意点として、やることやらないことの明確化や変更をプランに入れるなどは納得。

 〇スモール・ウィンを効率的に行う⇒「最も」効率の上がることをやる

 〇成果を賞賛する(メンバーが主体的に働きたくなる状態にする can ⇒ want ⇒ enjoy)

  〇参加メンバーを巻き込む ここは今すぐ使うべき内容と直感しました。7W2H。当院の朝のモーニングカンファレンスで新研修医を動かすために活用すべきだ。これをみんなに伝え、態度で見せる。

 Why なぜそれをするのか  ⇒研修医の知識力upと発表者のプレゼンテーション能力up、医学生へのアピール

 What 何をするのか  ⇒研修医が研修医に対して30分プレゼンによる教育を行う

 Where どこでやるのか  ⇒トレーニングルーム

 Who だれが責任者なのか  ⇒私なのかな・・・ やっぱり責任者が必要だよね・・・

 with Whom 誰と一緒にやるのか  ⇒研修医全員と一部の指導医

 to Whom 誰に最終的に報告するのか  ⇒これも必要か・・・やはり病院長、そしてもっと上層部、他病院の研修医や医学生かな。

 How どうやってやるのか  ⇒割愛

 How much いくらコストをかけてやるのか  ⇒みんなの時間

3.コミュニケーションの基本 これもすごい

Said ≠ Heard ≠ Listened ≠ Understood ≠ Agreed ≠ Convinced ≠ Action taken ≠ Achieved。

 端折りましたが、菅野寛さんの本『経営者になる 経営者を育てる』にあるらしい。すごい・・・ここまで話し手と聞き手に差があるなんて、おそらく医師は誰も思っていないだろう。これもメモして研修医に自慢しよう。

5.自己成長に欠かせない心構え7つ

①そのときのベストを尽くす⇒普段の1%upした努力を続ける(1.01^365=37.8)

②ロールモデルを頭に描く⇒医師の仲間よりもグロービスのメンバーの方がロールモデルになりそうな方が多い。みんな努力家。

③メンターを持つ⇒昔、いたような気がしたな・・・今はもういないっけ・・・

④自らを振替える時間を持つ⇒田久保先生は温泉に行くのもよいと。ここ数年間一度も使っていない有給休暇を使うか・・・。

⑤身の回りにあることすべてから学ぶ姿勢を持つ⇒新人からも学んでいるか? 昔はそうしていたような気がするけど・・・

⑥学び方を学ぶ⇒重要だけど、周りから学んでいない・・・この前買って積ん読になった『独学』でも読んでみるか・・・

⑦集団での成長を意識する⇒・・・・・・ ああぁ

 約1時間のお話、涙が出るほど良い内容ですが、明日になれば忘れる自分に上記メモを残しておきます。

「空腹」こそ最強のクスリ を実践して

 記載するのもテイコウ強いのですが、頑張って書きます。

 若い頃は痩せ型で、太るということに無頓着でした。30歳半ば、中堅医師となり大学病院勤務となった頃から、終電生活、睡眠を削る日々を過ごすようになり、あれよあれよと体重が増加。その後もいろいろダイエットを考えましたが上手くいかず、30代前半では70kg程度であったのに約10年でなんと87kgまで増えました。久しぶりに合う人には別人のようだと言われ、苦笑いされてきました。

 これは、人材マネジメントができない以前の上司(教授)のストレスが原因だと今でも思っています。あの教授に関わらなければ・・・。

 仕事のストレスが強く、しんどいことも嫌いなのでダイエットを半ば諦めていたのですが、なんとなくで登録していた本の要約サイト flier (https://www.flierinc.com/) をパラパラめくっていると、上記の本を見かけました。ざっくり言うと、16時間食べない時間を作れと。

 オートファジーという生体機能を用いた方法だとか。オートファジーでノーベル賞(東京工業大学 大隈良典栄誉教授)が出た話は聞いていましたが、詳しい内容は知りませんでした。無価値に近い自分の研究に必死で。

 まあこの10年間、非常に多くのひとに笑われ続けました。自由に好きなものを食べ、ろくに運動もしなかったので仕方がないことですが、ビジネス界では体型維持や体調管理も信頼の証とか、格好良く聞こえるようなちょっと腹立つようなメッセージが流れているので、それならやってやろうとオートファジーダイエット(16時間食べない)を始めました。

 実は始めたのは2月10日。ちょうど一ヶ月前からです。

 オムロンの体重計(www.amazon.co.jp/dp/B01N30PYL5)も購入し、毎日体重をつけています。おおよそ3日に1回、16時間絶食に失敗しています。我慢できなくなる。一度食べてしまうと止まらない。そこでタイムロッキングコンテナ(www.amazon.co.jp/dp/B00JGFQVR6)とやらも購入しました。食べ物を無理矢理入れて、10時間後くらいに開くようにスイッチオン。無理矢理です。

 体重は最初の1週間で3kgほど減りましたが、そこからが減らない。よくよく昔を思い出すと、大体ダイエット開始1-2週間で体重がある程度減るものの、そこから体重は減少せずそのうちにダイエットを忘れるという日々を繰り返していたことに気づきます。そう、今が一番大変なとき、我慢するときなのでしょう。なんとか1ヶ月が過ぎ、この記事を書いている今、83kgを切るようになりました。

 体重減少の鈍化について考えました。これから先も順調に昔の身体に戻すためには、周りから『ショートスリーパー』扱いされる日常生活の改善と、筋力トレーニングが必要だと感じています。食べなければ痩せるとは言え、まず落ちるのが脂肪ではなく筋肉。代謝を落とさないためにも適度な運動を心がけます。しかし父親が43歳で脳卒中を起こしており、筋トレ⇒血圧上昇⇒私も脳卒中という流れがちょっと怖い。

 そして、よく寝よう。これまで1日平均4時間ほどの睡眠でやってきましたが、短い睡眠でこれまで仕事をこなしてきたのは明らかに経験でカバーしていたためであるとわかりました。グロービス関連など、新しいことを学ぼうとすると、明らかに勉強の質が悪い。でも起きていたいことも多いんだよな・・・。

 仕事もブログも急にシャットダウンした既往の持ち主ですが、もう少し、もう少し、今のダイエットを続けてみます。

ビジネス・アナリティクスDay4を終えて

 前回の投稿で仕事面での精神的疲労について書きましたが、グロービス単科生は続けています。ビジアナ(BAN)は講師の教育や人柄が非常に良く、大変ながら心の安らぎにも成っています。

 しかしながら、勉強はそんなに甘いものではありません・・・。以下は講義の振り返りのまとめです。

 Day4はレポート会でした。ビジネス・アナリティクスよりも自身のメンタル面の振り返りになりました。頭の何かが完全に抜けていることに気づかされボロボロになりました。
 内容は実在する石鹸の話です。ケースを学んで、石鹸が1個売れ、使われるまでに、どれほどの人間の複雑な思いが交差することを思い知った。固形石鹸を長らく使っていないこともあり(普段は液状石鹸)、石鹸1コを使い切るのにどれくらいかかるか、なんて本当に単純な疑問にも当たらなかった。

 マーケティングというものの向き合い方が悪い。石鹸を売るなら、自分で石鹸を使ってみなければ何も言えない。これから先、マーケティング(何かを売り込む)の際には自分で買って触って使ってみる、を地で行こうと思う

 マーケティング戦略の3C、STP、4Pはどんなときにも必須であった。また、実際に行動(仕事)した場合はおそらく理解できた内容も、卓上の勉強で自分事でなければ不十分な考察になることにも気づかされた。管理職になると現場から遠ざかってしまうが、仕事も積極的に現場に行くようにしよう。AIETAというフレームワークがあることを学んだ。

 状況を正しく把握する:問題点がどこにあるのかモデル化によって構成要素をまとめる。モデル化、イシューの分解は抜け漏れなくまとめるには非常に便利であることを学んだ。Where, Whatを先に、続いてWhy, Howを。後から振り返ると何のことかわからないかもしれないが、まず『問題点がどこなのか』を探す方が早い、ということ。

 (旧体制の)一般の医師にとって、上司(特に教授)の命令は絶対である。白い巨塔の時代から数十年が過ぎた今でも、大学主任教授は隠然たる権力を持つ。そのためか、上からの命令に疑問も持たずにとにかく目標達成しようとする自分が存在した。恐ろしい。当たり前の話だが、事業が上手くいかないときは撤退も考慮に入れるべきであった。猪突猛進だけではリーダーとしてはよろしくない

 最大の気づきは、自分の思考のクセが、『その次』『もう一歩踏み込んで』分析しておらず、この先が根性論で終了していた。もう一歩分析することで不可能な理由まで踏み込めたかもしれない。クリシンのときも深く考え込めずに落ち込んだが、1年経った今も成長していない。トヨタ自動車だったか、5度のナゼを頑張ってみよう。

 ビジネス・アナリティクスという講義なのに、自分の精神面、未熟さ、生まれて40数年続いている弱点をさらけ出すマイセルフ・アナリティクスとなった勉強でした。いつかこの振り返りが役に立つ日が来ることを信じて。

忙しさとは、心を亡くすこと。

 およそ5ヶ月ぶりに更新してみました。

 この間、実に様々なことが起こったような、何も変わらずに過ごしているような気がします。この長期間でわかったことは、『忙しさとは、心を亡くす』ことです。

 手塚治虫先生は、どんな仕事も引き受けて全力を尽くしていたそうです。多忙によって仕事が遅れたとしても、「企画がおもしろければ仕事は引き受けるもの。おもしろい仕事はやらなきゃいけないんだよ」と言ったらしい。

 その言葉に憧れと尊敬の念を抱き、これまで与えられた仕事は何でも引き受けるようにしました。たとえ我が身が壊れようとも。ブログを始めたのも何かに焦っていたのでしょう。

 しかしながら、手塚治虫だからこそ可能であった『実力や知名度、信頼によるカバー』は私にはありませんでした。11月以降、COVID-19の影響もあってついにキャパシティを超えてしまい、多方面に影響が出てしまいました。心にも余裕がなくなりました。この年になって、自分の限界(心の限界)を感じました。

 これからは少し心に余裕を、時間に余裕を、身体にも余裕を持つ生活に変えようと思います。まずは毎日、何かを書き続けます。